2022.08.09

体験農園

自然と触れあえる体験農園

体験農園には、田んぼやれんこん畑、ザリガニ池やメダカ池があります。れんこん掘り体験や田植えや稲刈りなど、季節のイベントも行っている”豊かな自然”と触れ合える場所です。農業用に人の手が加えられることによって見られる、貴重な水辺の生きものや植物がたくさん棲んでいます。

※「どろんこ田んぼ」は長靴を履いて自由に入っていただけます◎どんな生き物がいるか探検してみましょう!(作物を育てている区画は入ることができません)

 

れんこん畑

徳川家康公も好んで食したといわれる「あさはた蓮根」を知っていますか?粘り気が強く糸を引くことや、シャキシャキとした歯応え、モチモチとした食感が特徴です。昔から水が多いこの地は、水生生物が堆積してできたフカフカの栄養分に富む土壌なので、良質なれんこんができるそうです。あさはた緑地では、あさはた蓮根の魅力を、より多くの方へ広めるため、れんこんを育てています。れんこん掘り体験の開催については、イベントページに掲載いたします。冬をお楽しみに!

 

田んぼのあそび場

あさはた緑地の田んぼは、麻機地区社会福祉推進協議会の皆さんが麻機学区の子供たちと一緒に管理をしている田んぼと、あさはた緑地がサポーターさん(ボランティア会員)と一緒に管理をしている田んぼがあります。あさはた緑地の田んぼで収穫したもち米は、2月の餅つき大会で使用します。

 

保全湿地

ここでは、麻機の貴重な湿地植物を保全しています。オオアブノメやミズアオイ、タコノアシ、ウスゲチョウジタデなどの貴重な植物が生育できるように耕したり、草刈りなどをして管理しています。季節や、人の手を加えることによって変化する様子を観察してみましょう。※観察する時は、植物を採取せず、湿地の外から観察しましょう!

 

メダカ池

昔は、メダカが棲んでいたといわれている麻機遊水地。昔のようにメダカが棲んでくれる環境になったらいいな…そんな思いを込めてつけられました。この池には、メダカにそっくりな「カダヤシ」という「特定外来生物」に指定されている魚がいます。持ち帰ったり、場所を移動させたりすることは法律で禁止されていますので、間違えて連れて帰らないように注意してください。(詳しくは、環境省のホームページをご覧ください。)春先には、カモの夫婦が来ていたり、夏場はカメが顔をのぞかせていたり!いろんな生き物を観察してみてくださいね。

 

 

ザリガニ池

あさはた緑地でも、比較的ザリガニが多く隠れているザリガニ池。草むらの中にいたり、水の中からひょっこり顔を出したり…。「ザリガニ釣りチャレンジ」の釣りの竿は、センターハウスで貸し出しています。

 

湧水(ゆうすい)

あさはた緑地内には、全部で5か所、水が湧いているところがあります。これは、巴川の水が地下を通って、緑地内で湧いているといわれています。畑に水を引いたり、野菜や花にお水をあげたり、水辺の生き物を観察する時のお水として使用しています。夏場は顔や手を洗うお水としてもおススメです!