北特別支援学校高学部の「生態系保全グループ」と「歴史グループ」の皆さんに授業を行わせていただきました。
「生態系保全グループ」には、麻機遊水地の保全活動や生物多様性について、今見ることができるミズアオイやオニバスの芽生えなど絶滅危惧種や特定外来生物について普段より詳しくお話させていただきました。お話の後園内を回って、ミズアオイを確認したようです。
「歴史グループ」には、麻機遊水地の歴史を中心に、地形や治水の話をさせていただきました。水をどうやってためているのかと質問してくれたので越流堤やフラップゲーなど少し踏み込んだ話もできました。遊水地の水をため続けるために行われている工事の様子も遠くから観察できたようです。
実は、生態系の話はよくさせていただきますが、歴史のお話をするのは初めて。あさはた納屋で毎月第1・第3日曜日に活動する麻機村塾さんにたくさんお話を聞いて授業に挑みました。麻機地域の歴史全般を知っている麻機村塾さんからお話を聞くのはとっても説得力があります。私達もまずは麻機遊水地の歴史を「なるほど~」と思ってもらえるように、詳しく、楽しくお話しできるように精進したいと思います✨